1日1家事12期の活動が5/19にスタートしました!
早速、facebookの専用グループページでは
『朝時間、どう使ってる?』
というアイデアシェアで大盛り上がり♪
12期は朝型の人が多い印象で、すでに朝時間の達人のようなメンバーも!
今日は2名の投稿をご紹介します。
(ブログ掲載の許可をいただいています。)
+++
☆Aちゃん
我が家は、朝全員5時起き。
子供達は身仕度を済ませて、1週間交代で、玄関掃除とトイレ掃除を毎日やります。
私はその間、自分の身仕度と主人と私のお弁当&朝食の準備。
6時に朝食なので、それまでにはお弁当と朝食完了。
その間に息子が朝学習しているので、家事をしながらチラチラ見る(笑)
娘は時間になったらピアノの練習。
6時半から7時までに一気に片付け。
7時には息子がピアノの練習なので横で教えながら、掃除かけ&床拭き。
7時50分に子供達が出発するので、その後洗面台などの掃除。
前の晩に洗濯物とお風呂掃除は完了。
☆Bちゃん
みなさんの朝時間参考になります~!
私はたくさん寝ないとダメなタイプなので‥子どもたちと一緒に9時前に就寝、5時起床。
枕の下にスマホを置いて(電波が頭にいいのか、と気にはなりますが)、
振動で目覚めています。たっぷり寝ているので、雑魚寝の子どもたちには気づかれずさっと起きられます!
6時までは自分時間。
仕事の勉強したり、FB更新したり、気になる家事をしたり。
その日の気分や状況に応じて、一人でやりたいことをやっています。
6時から、乾燥をかけた洗濯物を畳んだり、自分の身支度をしたり、
食洗機の食器を片付けて朝ごはんを作ったり…。
6時過ぎに長女が起きてくるので、少し遊んだり、絵本を読んだりしながら、
家事をしています。
朝ごはんは長女と食べたり、あとで食べたり。朝が弱い夫も起きてきて、朝ごはんを食べて出かけるのでお見送り、
7時20分に長女が家を出るので、その後長男(年中)と次女(1歳)を起こして、ちょっと 遊んで、ごはんを食べて、食器を片付けて
8時30分頃出発がだいたいの流れです。
+++
いかがですか?
なかなか他のお宅の朝時間の流れを目にすることがないので、
参考になりますよね~!!!
ここでは2名分のみご紹介していますが、
たくさんの隊員がこの『朝時間、みんなどうやって使ってる?』の質問に
コメントしてくれました。
自分のパターンを書き出すことで、
「あれ!? こうしてみると結構時間あるなぁ~」と客観的に見れたり、
「ここが改善できそう」と気づいたり、
「朝からドタバタだと思っていたら、こんなにやっていた!」と
自分のがんばりに気がつけたり、
「これはこの時間でなくてもいいのかも?」と発見があったり、
など、色々です。
家庭の数だけ、流れがあり、どれも正解!
なのが面白い。
12期ではこの投稿をキッカケに
『家族をおこさずにどうって起きてる?』
『寝落ちしないですむ方法はないかな?』
『こどものお手伝い、どんな風にしてる?』
とアイデアシェアが広がっています。
5週間後にどんな変化が待っているのか、本当に楽しみです。
肩の力をぬいて、
自分の力を信じて、
一歩一歩進んでいきましょう~♪
1家事タイチョーのインスタ・・・☆
1家事スタッフりんりんのインスタ・・・☆
ブログ村のランキングに参加しています
\\クリック↓いただけると励みになります//
0 件のコメント:
コメントを投稿