やっと!就学前の予防接種が全て終わりました~~
受けなきゃ、受けなきゃ、、という呪縛から解けて
自由の身になった花垣が本日はお届けします。
::::::::::::::::::::
このブログは月・水・金の午前中に更新。
月曜日はSLDからのお知らせ、水曜日は花垣、金曜日は下村が
日々の暮らしともっと楽に、もっと豊かになるような
そんな徒然を綴っていきます。
:::::::::::::::::::
受けなきゃと思ってるのに、なんでもっと早く行かないの?
そう思われるのもごもっとも。
今年の初夏、市役所から来た就学前検診のお知らせを読み、
未接種のものをチェックして(すでに季節は秋w)
病院に問い合わせをしたら、
ワクチンがないと。しかも入荷は未定。
同じ時期、茅ケ崎の下村から「ワクチンないらしいじゃん!」と聞き、
単に私が行ってる病院だけかと思っていた(能天気)
ここで、やっとワクチン状況がヤバイことを知る。
どうやら全国的な問題だったようですね。
先日息子が風邪をひいたとき、
先日息子が風邪をひいたとき、
いつもの病院は混んでいるので空いている別の小児科に行ってみたところ
予約をすれば若干は入るというのでその場で予約、やっと接種に至ったわけです。
次回の予防接種は6年後の予定。
しばらく母子手帳を見ずにすみます。
しばらく母子手帳を見ずにすみます。
しかし、母子手帳の注射の履歴は西暦でハンコが押されているのに、
なんで問診票は注射履歴の記載を和暦で求めるのか????
数字に弱い私にとって、この問診票を書くのは拷問です。
今回も、2011年て平成は~~?、、、とか、2014年て何年???とかブツブツ言いながら
書きあげました。(2011の平成年が出れば、3を足すとかそういう次元じゃない。
自分の足し算はヒトケタであっても怪しいんです!!!)
自分の足し算はヒトケタであっても怪しいんです!!!)
ちょーーーっと前置き長くなりましたが、
先週末、ライフオーガナイザーの先輩、オオノミエコさんによる
『LO×前者後者』という講座に出かけてきました。
+++++
【前者後者とは??】
心理カウンセラー、心屋仁之助さんが提唱する人間の特性分けのこと
概要はコチラ
私はこれによると間違いなく後者。
ああ、どんなに頑張っても、できないことってあるんだ・・・
これを知ったことで、利き脳を知った時と同じくらい楽になったのです。
ちなみに、相棒下村はバリバリの前者。
これ面白いから読んでみて~とURL送った時に、
「えっ、じゃ花ちゃん、あの時とかあの時とかって、フリーズしてたの??」
と言われました。
そうです!私、フリーズ機能付きなんです!!!!(おおいばり)
いやなことあったら、その場で違う世界へ飛んでいくことができます。
(シャッター機能も持ってます!!!)
で、他にもですね、後者さんて時間の概念がないそうで。
遅刻などはほぼ当然、期日ギリギリになってやっと行動を起こす。
冒頭で書いてた注射のこととか(ここでやっと繋げる!!!)
スーパー前者さん(前者さんにもグレードがあるんだそう)は
役所からの手紙をさっさと開封して未接種を調べ、
病院へ行くのかもしれません。
しかも、(これは未確認)ワクチン入荷未定、と聞いた時点で
前者さんは何かを勘づくのかも???
私?言われないとわかりません。
ワクチンないんだー、という事実だけをそのまま受け止める。
病院の受付の人は焦らせるようなことは言わないだろうし・・・
役所からの手紙を開封したのは公園トークでみんなが話してるので
お、そろそろ読んでおかないとなのかもー?、という危機感があったからでした。
(あと1家事隊で未接種を調べてる人がいたのでマネッコTTP)
で、そんなギリギリ-ガールズな人生を四十年送ってきて、
自分が後者だと知ったとき、最初に思ったのはマズいなぁ~wwでした。
だって、
「大人になりたくて、大人になれた人」と、
「大人になりたくて、大人になれなかった子どものままの人」
(心屋さんブログより引用)
って書かれているんだもん、片づけを仕事としているのなら
大人になれた人でありたいと思ったんですね。
だってお客様宅をお金を頂いて片づけてるのに子供って、、ナイナイ。
けど、読めば読むほど大人はほど遠い・・・
でも、今回、オオノさんの話を聞いてたら、
後者最高!後者バンザーーイ!ってなりましたw
それまで前者さんて
他人との関わりを無意識にうまくまとめられる能力があっていいなぁ~と
思っていたのだけど
他人との調和を気にできちゃうあまり、
自分がどうしたいのか見失いがちなんだそうです。
(これは後で下村にも聞いてみたらホントにその通りだったのでビックリ)
そして、人によっては自分を溜めこんでしまって苦しくなってしまうと。
まず、何をおいても自分がどうしたいのか????
行動すべてがそこからのスタートだった私にとっては
他人との関わりをまず最初に考えるという時点で驚き。
そして、私が空気が読めない理由もわかったし、小中高とハブられる意味もわかった。
(前者さんは、その場で最適な行動が無意識にできるので、
あいつ何やってんの??ということにならない=ハブられない)
大学は芸術系(スーパー後者が大多数)の中にいたので
ハブられることはなかったとはいえ、
凡人後者な私は個性がないことに苦しみましたが。
そう、後者だって自分がない(いや十分あるんだけど業界によって
求められる濃度が違うんだよね)ってことで苦しむ人もいるんですよーー。
他人との調和がとれること、自分があること。
そのどちらがいいとかいうわけではないのがこの前者後者論。
いろんな人がいて、いろんなことが起きている。
自分を知り、他人との違いを認めるだけで楽になることってたくさんある。
モノゴトに色を付けて良し悪しを判断してしまっているのは
まぎれもなく自分なんだよなーーーと。
楽になる方法は、いくらでもあるんだよな♪
とりあえず私にとってラッキーだったのは、相棒下村と別のタイプだったこと。
前者後者だけでなく、自己啓発系のタイプ別ではことごとく別な私達。
だからSLDの仕事も本当に自然と住み分けができていて、
私が苦手なことを彼女は苦も無くやっているようだし
(たぶんね・・言われないとわからない私なので苦しかったら言って!!)
逆に「ごめんね、これやってもらえる?」と言われることは
ごめんでもなんでもなく、私にとっては苦も感じないこと、
むしろ楽しかったり。
利き脳は同じなので最終的な求める完成度とかは共有できるしね♪
ああ、どんなに頑張っても、できないことってあるんだ・・・
これを知ったことで、利き脳を知った時と同じくらい楽になったのです。
ちなみに、相棒下村はバリバリの前者。
これ面白いから読んでみて~とURL送った時に、
「えっ、じゃ花ちゃん、あの時とかあの時とかって、フリーズしてたの??」
と言われました。
そうです!私、フリーズ機能付きなんです!!!!(おおいばり)
いやなことあったら、その場で違う世界へ飛んでいくことができます。
(シャッター機能も持ってます!!!)
で、他にもですね、後者さんて時間の概念がないそうで。
遅刻などはほぼ当然、期日ギリギリになってやっと行動を起こす。
冒頭で書いてた注射のこととか(ここでやっと繋げる!!!)
スーパー前者さん(前者さんにもグレードがあるんだそう)は
役所からの手紙をさっさと開封して未接種を調べ、
病院へ行くのかもしれません。
しかも、(これは未確認)ワクチン入荷未定、と聞いた時点で
前者さんは何かを勘づくのかも???
私?言われないとわかりません。
ワクチンないんだー、という事実だけをそのまま受け止める。
病院の受付の人は焦らせるようなことは言わないだろうし・・・
役所からの手紙を開封したのは公園トークでみんなが話してるので
お、そろそろ読んでおかないとなのかもー?、という危機感があったからでした。
(あと1家事隊で未接種を調べてる人がいたのでマネッコTTP)
で、そんなギリギリ-ガールズな人生を四十年送ってきて、
自分が後者だと知ったとき、最初に思ったのはマズいなぁ~wwでした。
だって、
「大人になりたくて、大人になれた人」と、
「大人になりたくて、大人になれなかった子どものままの人」
(心屋さんブログより引用)
って書かれているんだもん、片づけを仕事としているのなら
大人になれた人でありたいと思ったんですね。
だってお客様宅をお金を頂いて片づけてるのに子供って、、ナイナイ。
けど、読めば読むほど大人はほど遠い・・・
でも、今回、オオノさんの話を聞いてたら、
後者最高!後者バンザーーイ!ってなりましたw
それまで前者さんて
他人との関わりを無意識にうまくまとめられる能力があっていいなぁ~と
思っていたのだけど
他人との調和を気にできちゃうあまり、
自分がどうしたいのか見失いがちなんだそうです。
(これは後で下村にも聞いてみたらホントにその通りだったのでビックリ)
そして、人によっては自分を溜めこんでしまって苦しくなってしまうと。
まず、何をおいても自分がどうしたいのか????
行動すべてがそこからのスタートだった私にとっては
他人との関わりをまず最初に考えるという時点で驚き。
そして、私が空気が読めない理由もわかったし、小中高とハブられる意味もわかった。
(前者さんは、その場で最適な行動が無意識にできるので、
あいつ何やってんの??ということにならない=ハブられない)
大学は芸術系(スーパー後者が大多数)の中にいたので
ハブられることはなかったとはいえ、
凡人後者な私は個性がないことに苦しみましたが。
そう、後者だって自分がない(いや十分あるんだけど業界によって
求められる濃度が違うんだよね)ってことで苦しむ人もいるんですよーー。
他人との調和がとれること、自分があること。
そのどちらがいいとかいうわけではないのがこの前者後者論。
いろんな人がいて、いろんなことが起きている。
自分を知り、他人との違いを認めるだけで楽になることってたくさんある。
モノゴトに色を付けて良し悪しを判断してしまっているのは
まぎれもなく自分なんだよなーーーと。
楽になる方法は、いくらでもあるんだよな♪
とりあえず私にとってラッキーだったのは、相棒下村と別のタイプだったこと。
前者後者だけでなく、自己啓発系のタイプ別ではことごとく別な私達。
だからSLDの仕事も本当に自然と住み分けができていて、
私が苦手なことを彼女は苦も無くやっているようだし
(たぶんね・・言われないとわからない私なので苦しかったら言って!!)
逆に「ごめんね、これやってもらえる?」と言われることは
ごめんでもなんでもなく、私にとっては苦も感じないこと、
むしろ楽しかったり。
利き脳は同じなので最終的な求める完成度とかは共有できるしね♪
ご一緒した皆さま、ありがとうございました!
+++++++++
niftyが運営する、ライフスタイルメディア comorie[コモリエ]にて、
SLDの花垣が専門家アドバイザーとして記事を寄稿させていただいています。
まだ少ないですが、排水口の掃除や簡単DIYの記事がありますので、
読んでいただけるとうれしいです。
https://comorie.nifty.com/specialist/190.htm
https://comorie.nifty.com/specialist/190.htm
comorie【コモリエ】は、インテリアや雑貨、料理に片づけ、美容と多岐にわたって
毎日いろいろな記事がアップされています。
Facebookをやっている方は、いいね!をすると
フィードに新着記事が流れてきますよ♪
- - - - - - - - - - - - - - - -
- STEP3 魅せる-
11/22(tue)
ワークを通して自分自身の好きや心地良いを見つめ
実際に生活に取り入れるテクニックをお伝えします。
講師:花垣志乃(SLD)
参加費:3500円
時間・場所は直接ご確認ください
《お申し込み、お問い合わせ専用フォーム》
- - - - - - -
アトリエアイ主催
【おかたづけCafe】
Vol.5 リビング編
12/8(thu) 11:00~13:00
*当初の告知から時間が変更になっております。
ご確認ください。
講座とは違った雰囲気で、お茶を飲みながらのんびりお話しましょう。
定 員:先着10名
参加費:1500円(お茶・お菓子代込/税込)
講師:下村さなみ(SLD)
場所:松浪コミュニテイセンター
《お申し込み、お問い合わせ》
アトリエアイ 川上
- - - - - - - - - - - - - - - -
【数量限定】おとくなバースコードセットのお知らせ
バースコード+バースリズムセット!
(説明1時間つき)
(説明1時間つき)
通常トータルで13,500円をセットで12,000円(別途消費税)でご提供します。
が、ちょっと作業量がすごいので
先着10名様に限定させていただきたいと思います。
(残り若干名です)
以前にバースコード、またはバースリズムにお申し込みいただいている方は
追加のサービスを1000円オフでやらせていただきます。
- - - - - - - - - - - - - - - -
SLDではお客様のご自宅にお伺いして
実際に間取りや導線、家具の配置などを見ながら、
お客様のご希望に向けてどのような配置や片づけの仕組みが良いかなどをご提案させていただきます。
実際に間取りや導線、家具の配置などを見ながら、
お客様のご希望に向けてどのような配置や片づけの仕組みが良いかなどをご提案させていただきます。
あたらしい環境での快適な暮らしの仕組みづくりを一緒に考えましょう♪
現在新規の1DAYオーガナイズの新規受付を停止しております。
再開は来年秋ごろの予定です。
ご了承くださいませ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
湘南ライフデザイン+NClasse=湘南くらしラボ
Line@はじめました♪
Line@はじめました♪
SLD、N CLASSEがそれぞれ主催する講座やイベントのお知らせをはじめ、
いろいろとお得な情報を配信予定。
いろいろとお得な情報を配信予定。
お得なポイントカードで割引などありますよ♪
現在ほかにもムフフな特典を妄想中。
この先1家事への入隊を考えている方はぜひともお友達登録しておいた方がいいかも・・・
この先1家事への入隊を考えている方はぜひともお友達登録しておいた方がいいかも・・・
QRコードからでも友達登録できます♪
ぜひ”いいね!”で応援おねがいします
//お読みいただき ありがとうございました\\
0 件のコメント:
コメントを投稿