湘南ライフデザイン くらしコーディネーターの下村さなみです。
梅雨らしいお天気の今日この頃。
体調を崩しやすい時期でもありますので皆さまお体ご自愛くださいね。
::::::::::::::::::::
このブログは月、水、金の午前中に更新します。
月曜日はお知らせ関係、水曜日は花垣、金曜日は下村が
日々の暮らしを もっと楽に、もっと豊かになるような
そんな徒然を綴っていこうと思います。
・・・
湘南ライフデザインは
「1日1家事」
の商標登録を行いました。
商標の取得にあたりご協力いただいた隊員の皆様、
ありがとうございました
:::::::::::::::::::
さて、今日はおもむろに
ここ最近の私の1家事を投稿したいと思います。
掃除機のヘッド部分に絡まったゴミや汚れを取り除きました。
我が家には2歳になるゴールデンレトリバーがいますが、
彼が来てからというもの、
とにかく私は日々毛と戦っています。
もうね、がんじがらめですよ。
特に今は生え変わりの時期なんでしょうか。
朝には
「どんだけ暴れたんだ??」
という程あちこちにモッサリと毛の塊が・・・。
(私の知る限り一晩中横で寝てたはず。
空気中のが降りて来たのでしょう)
ヘッドのブラシを外して取り出す。
ブラシの流れに沿ってハサミを入れて
ガッシガッシと毛を引っ張り出し
こまかい部品の間などはペンチやキリなども使って徹底的に。
私、めんどくさがりなのでマメにはできないので
やるときは徹底的にやります。
これ、やり始めると心の絡まりもほぐれるようで
不思議と気持ちがスーッとします。
そんな癒し作用があるのに毎日やらないのはなぜか。
めんどくさいから
そんなめんどくさいことも
"エイヤッ"とやる気にさせてくれるのが1家事のすごいところ。
一軒家に引っ越して暫くは
マンションで使っていたコードがビヨ~ンとなる
象さんみたいな一般的な掃除機を使っていましたが、
一軒家に引っ越してからはコードの差し替えが面倒で
コードレスタイプのものに変えました。
ちなみに我が家はエルゴラピードを使っています♪
コードレスは充電が持たないという話も聞きますが、
基本的に床にモノがないので、
家中一気にかけるのもそれほど時間を要さないので
充電は充分足りてます。
(多分掃除機自体の所要時間は家全体で8分もかかってないと思います)
床にモノがないだけで、掃除の手間も時間も短縮できて電気代も減らせますね。
もうひとつは、冷蔵庫の中の見直し。
最近まで野菜室の整理にプラカゴを使用していました。
プラスティックなら洗えて清潔にお手入れできておススメ♪
なんて聞いて取り入れたのですが、
洗わないね・・・
だってめんどくさがりだもん。
で、100均のクラフトバッグを買ってきて
それを外側に半分程折り込んだものに変更しました。
確かSeriaで5枚セットで販売していました。
写真の上のカゴは今回リストラ対象になったもの。
緑のものはキウイが入っていて便利そう~とそのまま使っていました。
が、形が決まっているカゴは収納部分を区分けするのには便利ですが、
野菜はその都度切ったりモノによって大きさもまちまちなので、
フレキシブルに対応できつつ区分けも出来るものがいいなと思います。
そして、紙だから汚れてきたら気軽に取り替えられる(ここポイント!)
ああ・・・なんか汚れてきたな・・・
そう思っても見てみぬフリしがちな私は、
見ないフリするくせに
そこが目に入る度に
「やらなきゃ」
と自分を追い込みます。
でも、そもそもそんな手間かけたくなかったことに気づきました。
クラフト好きな私にはこっちの方が見た目も満足です。
片付けや掃除、整理を
"頑張らなきゃ"
と思わずに、
どうすればもっと楽に暮らせるかな、
手間をかけないですむかな、
モノに煩わされなくなるかな
自分を楽にしてあげる方向で工夫してみるといいかなと思います。
仕組みづくりは
"楽をするため"の手段ですからね♪
おまけ
先日の発酵と防災セミナーでいただいた資料を見ながら
塩麹と醤油麹を仕込みました。
カウンターの向こうに見える娘はなぜか水着で宿題に励んでいます(ナゼ?)
市販の200gの麹を半分ずつ仕込むのにちょうどいい量のこちらの瓶もSeriaで調達。
色んな瓶がありましたが、
とにかくこだわったのは
"食洗機対応"
ということ。
私は洗物が本当に嫌いなので、
食洗機にお任せできることが第一条件。
100円ショップ、本当にいい仕事しますね~
ちなみにこの写真にはもう一つ100円グッズが写りこんでいます。
はてさてなんでしょう?
なんて謎を残したまま今日はこの辺で。
とにかく、
自分自身の性格を知り、
楽に出来るような仕組みづくりをしましょうね。
- - - - - - - - - SLDからのお知らせ - - - - - - - - -
2016 夏さきどり!
第一回 湘南くらしラボ 夏祭り
隠れテーマは"冷え冷えビールとワッショイショイ♪"
湘南ライフデザインの下村、花垣、
そしてN CLASSEの住江の三人が
普段のくらしラボとはテイストの違う
3つのセミナー(屋台)を開催します。
日程 : 7月11日(月)
場所 : 藤沢駅から25分 海の見える某所
料金 : 3500円
(この料金で3つの屋台にご参加いただけます)
定員 : 12名
「お祭りやろうよ~」の一言で始まったこの企画。
ただ飲みたいだけ?
いやいや、日ごろの「ありがとう」をお伝えしたい
そんな気持ちから始まっています。
当日は3人がそれぞれのワークショップを行います。
1グループ4名の定員制で、それぞれの屋台を順に回るスタイル。
おにぎりランチの時間やシェアタイムでは海を見ながら
あれこれお話いたしましょう♪
住江はラベル作りのワークショップ
花垣は実際に小物を使ったディスプレイワーク。
私は月の満ち欠けに合わせた思考とモノの整理を。
ここ最近の私の1家事を投稿したいと思います。
掃除機のヘッド部分に絡まったゴミや汚れを取り除きました。
我が家には2歳になるゴールデンレトリバーがいますが、
彼が来てからというもの、
とにかく私は日々毛と戦っています。
もうね、がんじがらめですよ。
特に今は生え変わりの時期なんでしょうか。
朝には
「どんだけ暴れたんだ??」
という程あちこちにモッサリと毛の塊が・・・。
(私の知る限り一晩中横で寝てたはず。
空気中のが降りて来たのでしょう)
ヘッドのブラシを外して取り出す。
ブラシの流れに沿ってハサミを入れて
ガッシガッシと毛を引っ張り出し
こまかい部品の間などはペンチやキリなども使って徹底的に。
私、めんどくさがりなのでマメにはできないので
やるときは徹底的にやります。
これ、やり始めると心の絡まりもほぐれるようで
不思議と気持ちがスーッとします。
そんな癒し作用があるのに毎日やらないのはなぜか。
めんどくさいから
そんなめんどくさいことも
"エイヤッ"とやる気にさせてくれるのが1家事のすごいところ。
一軒家に引っ越して暫くは
マンションで使っていたコードがビヨ~ンとなる
象さんみたいな一般的な掃除機を使っていましたが、
一軒家に引っ越してからはコードの差し替えが面倒で
コードレスタイプのものに変えました。
ちなみに我が家はエルゴラピードを使っています♪
コードレスは充電が持たないという話も聞きますが、
基本的に床にモノがないので、
家中一気にかけるのもそれほど時間を要さないので
充電は充分足りてます。
(多分掃除機自体の所要時間は家全体で8分もかかってないと思います)
床にモノがないだけで、掃除の手間も時間も短縮できて電気代も減らせますね。
もうひとつは、冷蔵庫の中の見直し。
プラスティックなら洗えて清潔にお手入れできておススメ♪
なんて聞いて取り入れたのですが、
洗わないね・・・
だってめんどくさがりだもん。
で、100均のクラフトバッグを買ってきて
それを外側に半分程折り込んだものに変更しました。
確かSeriaで5枚セットで販売していました。
写真の上のカゴは今回リストラ対象になったもの。
緑のものはキウイが入っていて便利そう~とそのまま使っていました。
が、形が決まっているカゴは収納部分を区分けするのには便利ですが、
野菜はその都度切ったりモノによって大きさもまちまちなので、
フレキシブルに対応できつつ区分けも出来るものがいいなと思います。
そして、紙だから汚れてきたら気軽に取り替えられる(ここポイント!)
ああ・・・なんか汚れてきたな・・・
そう思っても見てみぬフリしがちな私は、
見ないフリするくせに
そこが目に入る度に
「やらなきゃ」
と自分を追い込みます。
でも、そもそもそんな手間かけたくなかったことに気づきました。
クラフト好きな私にはこっちの方が見た目も満足です。
片付けや掃除、整理を
"頑張らなきゃ"
と思わずに、
どうすればもっと楽に暮らせるかな、
手間をかけないですむかな、
モノに煩わされなくなるかな
自分を楽にしてあげる方向で工夫してみるといいかなと思います。
仕組みづくりは
"楽をするため"の手段ですからね♪
おまけ
先日の発酵と防災セミナーでいただいた資料を見ながら
塩麹と醤油麹を仕込みました。
カウンターの向こうに見える娘はなぜか水着で宿題に励んでいます(ナゼ?)
市販の200gの麹を半分ずつ仕込むのにちょうどいい量のこちらの瓶もSeriaで調達。
色んな瓶がありましたが、
とにかくこだわったのは
"食洗機対応"
ということ。
私は洗物が本当に嫌いなので、
食洗機にお任せできることが第一条件。
100円ショップ、本当にいい仕事しますね~
ちなみにこの写真にはもう一つ100円グッズが写りこんでいます。
はてさてなんでしょう?
なんて謎を残したまま今日はこの辺で。
とにかく、
自分自身の性格を知り、
楽に出来るような仕組みづくりをしましょうね。
- - - - - - - - - SLDからのお知らせ - - - - - - - - -
2016 夏さきどり!
第一回 湘南くらしラボ 夏祭り
隠れテーマは"冷え冷えビールとワッショイショイ♪"
湘南ライフデザインの下村、花垣、
そしてN CLASSEの住江の三人が
普段のくらしラボとはテイストの違う
3つのセミナー(屋台)を開催します。
日程 : 7月11日(月)
場所 : 藤沢駅から25分 海の見える某所
料金 : 3500円
(この料金で3つの屋台にご参加いただけます)
定員 : 12名
「お祭りやろうよ~」の一言で始まったこの企画。
ただ飲みたいだけ?
いやいや、日ごろの「ありがとう」をお伝えしたい
そんな気持ちから始まっています。
当日は3人がそれぞれのワークショップを行います。
1グループ4名の定員制で、それぞれの屋台を順に回るスタイル。
おにぎりランチの時間やシェアタイムでは海を見ながら
あれこれお話いたしましょう♪
花垣は実際に小物を使ったディスプレイワーク。
私は月の満ち欠けに合わせた思考とモノの整理を。
8月のしし座の新月からの流れで実践できる
アドバイスシートをご用意します。
屋台(講座)の内容や、
屋台(講座)の内容や、
当日のタイムスケジュールや注意事項など詳しくはこちらをごらんください
- - - その他のお知らせ - - -
アトリエ・アイ主催
お片づけCafe VOL.2 水周り編
おかたづけの悩みをみんなでシェア、
プロのアドバイスを もらって
スッキリ毎日楽な暮らしの仕組みを考えましょう 。
ついつい色々なものがゴチャゴチャと集まりがちな水周り。
収納用品も色々なものが出ていますが使いこなせていますか?
ご自宅の写真を見ながら具体的なアドバイスと共に
水周りの片付けのコツについてお話して行きます。
6月23日(木)10:00~12:00
定 員: 10名
参加費: お1人1500円
持ち物: 筆記用具
講 師: 湘南ライフデザイン 下村さなみ
場 所: 松浪コミュニティセンター2F第3会議室
お申し込みは
sachi@ai-pla.c om
までご連絡ください。
までご連絡ください。
質問、お問い合わせもどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
湘南くらしlabo ~湘南ライフデザイン×N CLASSE

毎月1ステップずつ講座を開催。
どこからでも、いつからでもご参加いただけます。
【湘南くらしlaboご案内ページ】
来月開催!現在お申し込み受付中♪
STEP3 自分らしいくらしへーくらしの楽しみ方ー
・モノも収納もスッキリしているけれどなんだか居心地が良くない。
・自分好みのインテリアが分からない。
・もっと自分らしく心地よく暮らしたい。
・オシャレなインテリアの組み合わせ方が知りたい
そんなお悩みをお持ちのセンスアップを目指す方向けのセンスアップ講座
6月30日(木) 10時15分~12時45分(2時間半)
料金:3,500円
講師:花垣志乃(湘南ライフデザイン)
定員:10名程度
- - - - - - - - - - - - - - - -
SLD 1dayオーガナイズ
..................... \3,6000/4H
(追加 1時間あたり¥9,000)
スタッフ2名訪問
10:30~14:30(休憩無し)
→スタッフ追加.......1名に付き¥4,500/1H
SLDの二人が訪問し実際に作業を行います。
お申し込みはこちらから
- - - - - - - - - - - - - - - -
今日は1家事オフ会よ~♪
+ + + + + + + + + + + + +
メンバーの「個性」を生かしたサービスそろえてます♪
0 件のコメント:
コメントを投稿